爪切りではなく爪やすりが良いと知ってはいるけれど、
爪やすりは、時間かかるし面倒…
柄沢(karasawa)ヤスリってどうなんだろう?
金属製ってどうなんだろう?
と悩んでいたり気になっていませんか?
私も1年以上前から育爪をきっかけに、爪切りを使わず爪ヤスリで削るようになりましたが、紙タイプやスポンジタイプ、爪切り付属の爪ヤスリを使っていた時は”時間かかるし面倒だな…”と思っていました。
けれど、柄沢爪ヤスリを使い始めてからは、早く削れるので面倒くさいと思わなくなりました。
とにかく良く削れるので、爪やすりで削るの面倒だなと思っている方におすすめの爪やすりです。
- 柄沢爪ヤスリの使い方や口コミ
- 実際に使ってみて良かった事
などを書いたので、爪ヤスリを選ぶ参考にしていただけたら嬉しいです。
柄沢爪ヤスリ(スタンダード)の使い方
このようにカーブの溝に爪をあて、爪やすりを矢印の方向へ押し出すように動かし、削る。
※ノコギリのように左右に動かすと二枚爪の原因になったり、爪が傷んでしまうので、必ず一定方向に削ってくださいね。
柄沢爪ヤスリ(スタンダード)の口コミや評価
ネットやSNSで調べてみました。
悪い口コミや評価
- 慣れないと使いづらい
- 目が粗い
良い口コミや評価
- 使い心地が良い
- 目の細かさが絶妙で引っ掛かり過ぎず、だけど軽く動かすだけで削れる中々なバランス
- 長く使い続けることのできる7つ道具の一つになった
その他
- プレゼント用
- 爪切りが嫌いな大型犬の為
といった口コミもありました。
金属製の柄沢爪ヤスリ(スタンダード)特徴
私が購入したのは、『爪ヤスリ NAIL FILE スタンダードシリーズ』です。
- 日本製
- サイズ:長さ138×幅13×厚さ1mm (シャイニーよりも1cmほど短め。携帯に便利)
- 重量:約10g
- 目の荒さは「中目」で、シャイニーより少しだけ荒め
- 小気味よい削り心地が特徴。しっかりと「削った実感」が欲しい方におすすめ
- 日本初の技術。爪の曲線に合わせて、ヤスリにカーブが付いている
- 人間工学に基づいた安心・安全の構造のため、子どもから年配の方まで安心して使える
- ハイカーボンステンレス鋼を使用しているので、錆びにくく清潔
爪やすりの材質は大きく分けると「紙製」「ガラス製」「金属製」の3種類が有名です
紙→しなりがある。削りすぎを防ぐ。
ガラス→目が細かいので綺麗に仕上がる。硬度も高いので良く削れる。ただし、衝撃に弱い。
金属→良く削れて耐久性も高い。ただし、サビには注意。
ハイカーボンステンレスは、包丁にも使用される金属で鋭い切れ味を持っている上に、摩擦に強く切れ味が長持ちする特徴があります。
さらにステンレスの一種なので、サビにも強いです。
2023年5月に100歳を迎え、引退される職人岡部キンさんが目立てたシャイニー爪ヤスリ
スタンダードよりも目立ての目が細かい為、より滑らかな削り心地になっています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
柄沢ヤスリ(スタンダード)購入レビュー
注意点・良くなかった点
- 削りすぎてしまう
- 削った後、多少バリが残ってしまう
削りすぎてしまう
軽く動かすだけで削れるので、慣れていない使い始めの1~2回はつい力を入れすぎてしまい、爪を短くしすぎてしまいました。
慣れてくれば削りすぎる事はなくなりました
削った後、多少バリが残ってしまう
バリが残ってしまう事があります。
ハンドクリームをつけると取れるので、個人的にはそこまで気になっていません
良かった点
- 早く削れる(とにかく良く削れる)
- カーブしているから爪が逃げない
- 見た目がオシャレ
- 持ち手が持ちやすい
早く削れる(とにかく良く削れる)
気持ちいいくらいにサクサク削れます。
紙タイプやスポンジタイプ、爪切り付属の爪やすりを使っていた時は、正直爪やすりを使うのが面倒くさいなと思っていましたが、今は気軽に出来るようになりました。
育爪を続けられている理由は、楽に削れる柄沢ヤスリだからと言い切れます
カーブしているから爪が逃げない
フラットの物を使っていた時は、削っている時に爪が横に逃げてしまう事がありましたが、柄沢ヤスリはカーブになっているので、爪が逃げず削りたい所を削れます。
また、使い始めは爪の横の際を削るのが難しいなと思ったのですが、やすりの先端部分を使う事で綺麗に削れるようになりました。
カーブは使っていくうちに慣れてきます
見た目がオシャレ
外出先でも使いたいので、見た目も素敵な物が良いなと思いました。
ケースも含め、飽きが来ないシンプルなデザインがお気に入りです
持ち手が持ちやすい
持ち手がフラットなのって持ちやすいのかな?と思ったのですが、実際使ってみると思っていたより持ちやすいです。
削っていて、手が滑る事はないです。
ただ、手が大きい方はシャイニーシリーズの方が1cm長めなので握りやすいかもしれません。
握り心地が良いです
お手入れ方法
使用後はさっと削り粉を払うだけで十分。
水分が付いた時は、拭き取りよく乾燥させる。
柄沢ヤスリの種類と値段
スタンダード ケース:PVC | 税別 2,000円 |
シャイニー(爪) | 税別 3,000円 |
シャイニー(爪) ケース:革 | 税別 5,000円 |
かかとヤスリ(シャイニー) | 税別 6,000円 |
かかとヤスリ(シャイニー) ケース:革 | 税別 8,000円 |
最後に
爪の形を良くしたいというが私の一番の目的だったので、どんどん爪が綺麗になってとても嬉しいです。
爪の形の変化や育爪セルフケアのおこなっている事などを知りたい方は、育爪セルフケアやり方は?ビフォーアフターや実際に使っているグッズをご覧ください。
早く削れるのはもちろん、職人の方が1本1本丁寧に作ってくださっている柄沢ヤスリに出会えて良かったです。
コメント